| プロファイルチェック用画像 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ProPhoto RGB | Adobe RGB | sRGB | MacBook LCD |
![]() |
![]() |
| プロファイル対応ブラウザで見たとき | プロファイル未対応ブラウザで見たとき |
| 元画像の色空間 たとえば Adobe RGB |
→ |
プロファイル接続空間 XYZ or L*a*b* |
→ |
出力先の色空間 sRGB, CMYK など |
![]() |
![]() |
| Lab 空間で見たカラーマネージメントの例 Adobe RGB → sRGB 色域内の色はそのまま保持され, 色域外の色は色域内の近似色になる (薄い丸→白点) |
Lab 空間で見たカラーマネージメント
の例 Adobe RGB → CMYK 色域外の色は色域内の近似色になる (薄い丸→白点) |
![]() |
![]() |
| ColorSync ユーティリティの画面 インストールされているプロファイルが確認できる |
左の画面で各プロファイルを開くと詳細が表示される これは Adobe RGB (1998) のプロファイルの例 |
右図の設定では,作業用の RGB 空間として Adobe RGB が仮定されている。Adobe RGB
は印刷物を扱うときの標準的な色空間で,この設定を生かすには広色域のディスプレイが必要だ。
通常のディスプレイを使っているときは,色が sRGB
に変換されて表示されるので,色域外の色が近似色になってしまう。
そのため,すべての色を画面で確認するというわけにはいかないが,いちおう
Adobe RGB の画像を編集することはできる。
もし,おもにウェブ画像を編集するのであれば,sRGB
に設定するほうがよいだろう。
ウェブでは,プロファイルに未対応の環境でも色が正しく見えるよう,sRGB
の画像を使うのが一般的であるからだ。
Photoshop (他の Adobe 製品も) では,プリントするときにカラーマネージメントをプリンタドライバに任せるか,アプリケーション側で行うかを選ぶことができる。
プリント画面の「出力」を「カラーマネージメント」に切り替えると「カラー処理」欄があるので,そこで「プリンタによるカラー管理」か「Photoshop によるカラー管理」を指定すればよい (右図)。![]() |
![]() |
| プロファイル変換の例 (Adobe RGB → sRGB) 白い点は変換先の色域境界を表す |
プロファイル変換の例 (Adobe
RGB → sRGB) Lab 色空間の断面図 (縦 L*, 横 a*) で見たときの色の変換を示す |
![]() |
![]() |
| プロファイル変換の例 (Adobe RGB → CMYK) 白い点は変換先の色域境界を表す |
プロファイル変換の例 (Adobe
RGB → CMYK) 「相対的な色域を維持」 |
![]() |
![]() |
| プロファイル変換の例 (Adobe RGB → CMYK) 「知覚的」 |
プロファイル変換の例 (Adobe RGB → CMYK) 「彩度」 |
印刷所が RGB の写真原稿を受け付けてくれるときは,プロファイルの埋め込まれた原稿 (写真の保存形式は EPS が一般的)
を渡すだけで,あとのプロファイル変換は印刷所に任せればよい。いっぽう,CMYK の印刷原稿を要求されるときは CMYK
へのプロファイル変換が必要になる。
また,Illustrator などの印刷原稿では CMYK 色空間を使うのがふつうなので,配置する写真は CMYK に変換したものがよい。