JAXA EPO -水の球を用いた造形実験- 球面の振動
液体の球の表面が表面張力によって振動するとき,その周波数(振動数ともいう)はつぎの式で与えられることが知られている。
ここで,
ν
は周波数,
ρ
は液体の密度,
r
は球の半径,
γ
は表面張力である。球面の振動のようすは「球面調和関数」で表される。
l
は振動のパターンの節の数にあたり,式から
l
が大きいほど周波数が高いことがわかる。1方向のみに振動を与えたときの球面調和関数は軸対称 (回転対称) で,そのパターンは
l
によって下図のようになる。 図の濃淡は振幅を表している。すなわち,白が凸であれば黒は凹を表し,ちょうど中間のグレーが振動の節にあたる。
以上は,振動の振幅が十分小さいときに成り立つ話である。 振幅が大きくなると,周波数は上の式より若干小さくなることが知られているが,式はよい近似で成り立つと考えてよい。
水の密度
ρ
と球の半径
r
(または直径
d
= 2
r
) と表面張力
γ
と節の数
l
を与えれば,この式から振動の周波数を求めることができる。水の表面張力は,室温では約 73 mN/m (ミリニュートン/メートル) であるが,水温が上がるとやや小さくなる。 また,界面活性剤を加えると 40 mN/m 前後にまで低下する。 下のグラフは,パターンごとに周波数(Hz) を球の直径
d
(cm) の関数として表したものである。表面張力は
γ
= 40mN/m とした。
ちなみに、直径
d
= 8cm、 表面張力
γ
= 40 mN/m のときの周波数 (Hz) はつぎのようになる。
l
周波数
ν
(Hz)
(
d
= 8 cm,
γ
= 40 mN/m を仮定)
3
0.69
4
1.07
5
1.49
6
1.95
実際に軌道上で行われた実験では
d
= 8 cm であった。界面活性剤を加えたあとの水の表面張力がこの図や表と同じ
γ
= 40 mN/m 前後であったとすると,球に与えられた振動の周波数と球の変形の関係がよく説明できる。
戻る